乗るまえガイド

乗るまえガイド

組み立て作業の前に

  • 開梱する

    開梱する

    開梱の手順と注意点を動画でご確認いただけます。

  • 手袋を着用する

    手袋を着用する

    組み立て・調整作業時はケガをしないよう、手袋の着用がおすすめです。

  • 梱包品を確認する

    梱包品を確認する

    梱包品の確認は取扱説明書に従って行ってください。梱包品に不足がある場合は、弊社カスタマーサポートにご連絡ください。

  • 外部の緩衝材を取り除く

    外部の緩衝材を取り除く

    各部に取り付けられている緩衝材を、製品に傷をつけないよう取り外してください。

組み立ての手順

  • 1

    前輪の取付方法

    前輪の取付方法
    出荷時は前輪を取り外してあるため、まずは前輪を本体に取り付けましょう。
    前輪の取付方法を動画・図解で見る
  • 2

    サドル・ハンドルの取付方法

    サドル・ハンドルの取付方法
    続いてハンドル・サドル(シート)を取り付けましょう。お子さまの乗車姿勢に合わせた高さにセットしてあげてください。
    サドル・ハンドルの調整方法を動画・図解で見る
  • 3

    ブレーキの調整方法

    ブレーキの調整方法
    ブレーキは操作を覚えるまでは使わないかもしれませんが、最初から効く状態にしておくことをお勧めします。ブレーキレバーを引いた際にブレーキレバーとハンドルの隙間が指1本分開いているように調整してください。
    ブレーキの調整方法を動画・図解で見る
  • 4

    ペダルユニットの取り付け方法

    ペダルユニットの取り付け方法
    ペダルユニットの取り付けと、チェーンの調整方法を解説します。
    トレーニングモードで使用される場合はこの工程は必要ありません。
    ペダルの取付方法を動画・図解で見る
  • 乗車前の確認

  • ブレーキレバーが正常に動作しているか
  • はめ合わせ限界線を越えていないか
  • タイヤに空気がきちんと入っているか
  • ペダルユニット・フットステップが固定されているか
  • ハンドル・サドルはきちんと固定されているか
  • 各部のネジが緩んでいないか
  • シールのはがし方

    シールのはがし方

  • 反射材の取付

    反射材の取付

  • タイヤの空気の入れ方

    タイヤの空気の入れ方

その他注意事項・安全にお使いいだたくために

  • 必ず取扱説明書をよく読み、理解の上でご使用ください。
  • ペダルユニットを取り付けて走行する際は必ずチェーンケースを装着してください。走行中服が巻き込まれて事故をするおそれがあります。
  • お子さまが近寄らない環境で組み立て・調整作業を行ってください。不用意に取り扱うとスプロケットとチェーンに指を挟まれ大きなけがをする可能性があります。
  • ペダルモードでの走行の際は、付属のリフレクター(反射板)を必ず所定の位置に取り付けて走行してください。
  • シートを最下部に下げた状態でお子さまの両足のかかとが完全に地面につかない場合は乗車させないでください。
  • 乗車時は必ずヘルメット・運動靴を着用し、はだしやサンダルでは乗車しないでください。
  • 未就学児のお子さまは発育途上で握力・脚力が弱く、判断力や反射神経も未熟ですので、保護者の方は使用中目を離さないようにしてください。
  • 坂道での使用は重大な事故につながりかねないため、ご使用をお控えください。平たんな場所でご利用ください。
  • 組み立て時、各部の指定トルクの設定には、別途トルクレンチが必要ですが、付属工具で組み立てが可能です。

補足:各部名称

各部名称 1 各部名称 2
  • ①ハンドルバー
  • ②警音器
  • ③ブレーキレバー
  • ④ブレーキワイヤー(後)
  • ⑤ブレーキワイヤー(前)
  • ⑥フロントブレーキ
  • ⑦ハンドルステム
  • ⑧メインフレーム
  • ⑨フロントフォーク
  • ⑩ブレーキシュー
  • ⑪タイヤ
  • ⑫スポーク
  • ⑬ホイールハブ
  • ⑭サイドリフレクター
  • ⑮フットステップ
  • ⑯チェーンホイール
  • ⑰クランク
  • ⑱チェーンケース
  • ⑲ペダル
  • ⑳サドル
  • ㉑シートポスト
  • ㉒シートクランプ
  • ㉓チェーン
  • ㉔リアブレーキ
  • ㉕リム
  • ㉖ニップル
  • ㉗スプロケット