乗るまえガイドStep 2

サドル・ハンドルの調整方法

正しい姿勢と調整部分

正しい姿勢と調整部分

ハンドルの取り付け

  • ハンドルの取り付け1
    ハンドルステムの取付部先端についている緩衝材を取り外してください。
  • ハンドルの取り付け2
    はめ合わせ限界線が見えない範囲を上限とし、高さ・角度を調整し、上記固定ボルトを六角レンチ大(6mm)で締めてください。
    角度調整の際は、タイヤの向きとハンドルバーの向きが垂直になるよう取り付けてください。
    ※ハンドルバー下のボルトはハンドルバーを固定するためのものですのでしっかりと締まっていることを確認してください。
  • ブレーキの角度調整
    ハンドルの取り付け3
    着座した際に握りやすい角度になるようにブレーキレバーを調整し、六角レンチ小(4mm)を2本用いて固定してください。

サドルの取り付け

  • サドルの取り付け1
    シートクランプのクイックリリースレバーを立てた状態でサドルをシートチューブに差し込みシートポストの高さを調整します。
  • サドルの取り付け2
    はめ合わせ限界線が見えない範囲を上限とし、高さ・角度を調整し、クイックリリースレバーを倒してシートポストの位置を固定します。
    ※固定していない状態では乗車中バランスを崩してケガをする可能性があります。ご注意ください。
  • サドルの取り付け3
    固定が弱い場合、調整ナットを時計回りに締めてから、クイックリリースレバーを倒して固定します。クイックリリースレバーが固くて倒せない場合、調整ナットを反時計回りに締めてからクイックリリースレバーを倒して固定します。

補足:各部名称

各部名称 1 各部名称 2
  • ①ハンドルバー
  • ②警音器
  • ③ブレーキレバー
  • ④ブレーキワイヤー(後)
  • ⑤ブレーキワイヤー(前)
  • ⑥フロントブレーキ
  • ⑦ハンドルステム
  • ⑧メインフレーム
  • ⑨フロントフォーク
  • ⑩ブレーキシュー
  • ⑪タイヤ
  • ⑫スポーク
  • ⑬ホイールハブ
  • ⑭サイドリフレクター
  • ⑮フットステップ
  • ⑯チェーンホイール
  • ⑰クランク
  • ⑱チェーンケース
  • ⑲ペダル
  • ⑳サドル
  • ㉑シートポスト
  • ㉒シートクランプ
  • ㉓チェーン
  • ㉔リアブレーキ
  • ㉕リム
  • ㉖ニップル
  • ㉗スプロケット